* |
使用量に合わせ秤量し、使い切ること。 |
* |
使用前によく振ってから使用すること。 |
* |
本剤は後処理剤との組合せで使用すること。 |
* |
本剤は雑草の発生前から生育初期に有効なので、ノビエの1葉期までに時期を失しないように散布すること。なお、多年生雑草は生育段階によって効果にフレが出るので、必ず適期に散布するように注意すること。直播水稲ではホタルイ発生始期まで、ミズガヤツリ発生始期まで、ウリカワ発生始期まで、ヒルムシロ発生期までが本剤の散布適期である。 |
* |
散布に当っては、水の出入りを止め、湛水状態のまま本剤を水田全面に行きわたるように散布すること。本剤散布後、少なくとも3〜4日間は通常の湛水状態(3〜5㎝)を保ち、田面を露出させないように注意し、また、散布後7日間は落水、かけ流しはしないこと。 |
* |
は種前に使用する場合は、植代後に土が落ち着いてから散布し、7日以上の間隔をあけて稲をは播種すること。 |
* |
直播水稲のは種時に通常の湛水状態より水を落として散布する場合は、散布後速やかに通常の湛水状態(水深3〜5㎝)にすること。 |
* |
以下のような条件下では薬害が発生する恐れがあるので使用をさけること。
・砂質土壌の水田及び漏水田(減水深2㎝/日以上)
・軟弱な苗を移植した水田
・極端な浅植えの水田及び浮き苗の多い水田 |
* |
梅雨期等、散布後に多量の降雨が予想される場合は除草効果が低下することがあるので、使用を避けること。 |
* |
本剤を散布した水田の田面水を他の作物に灌水しないこと。 |
*
|
本剤を無人ヘリコプターによる滴下に使用する場合は、次の注意を守ること。
(1) |
滴下は使用機種の使用基準に従って実施すること。 |
(2) |
滴下に当っては散布装置のノズルを取り外すこと。 |
(3) |
作業中、薬液が漏れないように機体の配管その他装置の十分な点検を行うこと。 |
(4) |
隣接する圃場に水稲以外の作物が栽培されている場合は、無人ヘリコプターによる本剤の滴下は行わないこと。 |
(5) |
水源池、飲料水等に本剤が流入しないように十分注意すること。 |
(6) |
薬剤滴下に使用した装置は十分洗浄し、薬液タンクの洗浄廃液は安全な場所に処理すること。 |
(7) |
本剤の滴下に使用した無人ヘリコプターの散布装置は、水稲以外の作物への薬液散布には使用しないこと。 |
|
* |
本剤の使用にあたっては、使用量、使用時期、使用方法などを誤らないように注意し、特に初めて使用する場合や異常気象時は、病害虫防除所等関係機関の指導を受けることが望ましい。 |
* |
誤飲などのないよう注意すること。
誤って飲み込んだ場合には吐き出させ、直ちに医師の手当てを受けさせること。本剤使用中に身体に異常を感じた場合には直ちに医師の手当てを受けること。 |
*
|
本剤は眼に対して弱い刺激性があるので眼に入らないよう注意すること。眼に入った場合には直ちに水洗すること。 |
*
|
本剤は皮膚に対して弱い刺激性があるので皮膚に付着しないよう注意すること。 付着した場合には直ちに石けんでよく洗い落とすこと。 |
* |
水産動植物(魚類)に影響を及ぼすので、養魚田では使用しないこと。 |
* |
水産動植物(甲殻類)に影響を及ぼすので、河川、養殖池等に飛散、流入しないよう注意して使用すること。 |
* |
散布後は水管理に注意すること。 |
* |
散布器具及び容器の洗浄水は、河川等に流さないこと。また、空容器等は水産動植物に影響を与えないよう適切に処理すること。 |